真ん中2段は可変棚にしました
ロックラーの定番ジグを使って、位置を決めていこうと思います。
中に入る棚板は可変棚となるのでジグを使ってダボ穴を開けていきます。
簡単にそして正確に開くこのジグは、優れものだと思います。
あっという間に終わってしまいました 。
いよいよ組み立てに入ります。ちょっと大きめとなりましたし、接合にビスを使っていないのでクランプを使って圧着します。
タダ難点が「重い!」。
棚の背板は有効ボードを使用しました
背板をどのようにするか悩んだ結果。有孔ボードを使ってみることにしました。
カットは先日作った丸鋸ガイドを使ってみます。

有孔ボードは穴の位置があまり片方に偏ると格好が悪いので、おおむね両端の余白を考えてカットしないといけません。このジグを使うことで思うようにカットできて作業自体が大儀になりませんね。
切断を終えて、オービタルサンダーでサンディングします。

大きいので床に直接おいて作業します。切り出した背板を溝にス~~ッとはめ込みます。
ここで本体部分が出来上がったので塗装を入れて行きます。
塗料はオスモのエクストラクリアーを使いました。最近はこればかりを使っていまして、すごく使いやすくてお気に入りとなっています。すごく伸びるので、0.75リットル缶は私の場合では使い切ることができません。
ちょっとお高いですが、着色系とは違って木目が栄え、しっとりとした仕上がりになります。