木工DIY歴35年が伝えるDIYで家具を作る楽しみ
電動工具を使って自分で家具を作ろう。初心者だって大丈夫!簡単な木工をして自分に向けたオーダー家具を作ろう
DIYで家具を自作しよう

キッチンストッカーのバージョン2を製作したときのこと

Diyで作って行く収納家具はとても有意義だと思います。そのメリットはなんと言っても「サイズがジャスト」であるということ。技術的なこと、電動工具をはじめとしてそのDiy環境に差はあれど、サイズを生活合わせることは一緒です。

この時はお弁当のバッグとフライパンを納めたくて製作を始めております。
年数こそ経っていますが、あまり今と製作過程は変わらないと思いますので、自分の記録の目的もかねてのせていきます。

スッキリと片付けたくてDIYで収納家具を計画

我が家は3人が弁当を持って行かなくてはいけません。そのグッズと下には通販で買ったなにやらすごく大きいフライパン。どうも収まりが悪くて困っていました。使っているのはランドリーバスケットを代用しているという物で、本来の用途と違うので、ユラユラとして使い勝手も悪い物でした。

とりあえずは手書きでラフ図を書いて想いを固めます。

次に間違いを少なくするために、パソコンで「ジャストシステム花子」を使って綺麗に図面を引いていきます。
図面を引いてしまうと、あとは作るしかないので気持もグッと前向きになります。

部材揃えを始める

木工は部材揃えで概ね7割くらいの作業が終わってしまう印象がある。組み立て自体はさほど時間もかからないし、どんどんとできてくる過程はとても楽しくてあっという間に完成まで進んでいく。

でもこの部材揃えに手を抜くと、後々になってひどい目に遭う。1ミリ狂ったら大抵は綺麗な箱にはならない。

地道な作業ではあるけど、ちょっと頑張らんとならない。

久しぶりに使う手押しかんな。ちょっと緊張。
緊張するとついつい歯を食いしばってしまう癖がある私。
やっぱりそうでした。体に力を入れると危険なので今日は音楽を掛けてリラックスして作業。

このクランプを駆使して圧着をする。

だんだん慣れてきて、使いやすさが実感される。
ボンドが乾くまでにと、他の部材の切り出しと厚みあわせを終わらせる。

バンドソーと自動カンナを使って、次の部材の切り出しをしていく。
いろいろと方法があるけど、この組み合わせが一番安全かも知れない。
あまり厚い板をテーブルソーで挽き割るのは危険が伴うので、安全に。

自動カンナで幅50ミリまで削っていく。デジタルノギスでの確認です。
数字が大きくて、これは良いね~

ただあまり寒いとだめなのと、電池がないと動かない(当然ですが、毎日使わないDIY 。これがネックだったりします)

天板をクランプからはずす。ちょっとだけ目違いが出てしまいました。
ビスケットも使わない「いもはぎ」であったせいもあります。カンナでキレイに払いました。

ある程度の部材揃えが終わりました。

1 2 3 4 5 6

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)