棚板の固定
フレーム構造の側板にどうやって棚板になる部材を固定するか。。。とても悩みました。ビスケットは出来ないし、するとしたら隙間を細い部材を使って埋めないといけないし。これは面倒だな~~。ビス留めもイヤだし。。。
そうだ!困ったときのポケットホール。これしかない! 真ん中の仕切りとなる部分は、ビスケットジョインターを使いました。トリマーによるビスケットの利用などもしたことがありましたが、最近は専用機にもなれて使い勝手もよくなりました。
ただそろそろ100Vのがほしい。 100Vのがほしいなど、そういった文句を言っているとバチがあたりました。間違えて切り込んでしまいました^^;
たまたま引き出しの下に隠れる部分でしたので、助かりました(=^^=) 今日あたりは少し作業の仕方を変えました。作業が変わったらすぐに床掃除をすることにしました。いつも最後に掃除していたのですが、終わる頃には大変なことになっていました。
その都度掃除をした方が、作業も快適行うことが出来るという、「今更ながらの気づき」です(笑) 脚部を取り付けていきます。きちんとクランプで固定して、丁寧に取り付けていきます。飾りのような脚部ですけど、これが一番大事な様に思えます。
脚部だけで立ててみます(=^^=)
一人で立つンじゃんと、ちょっと嬉しくなる私。「単純です」 いよいよ組み立てに入っていきます。部材揃えとはまた違った緊張感と楽しさがやってきます。まずは細かい所から組みあげていきます。ココはポケットホールです。
ココまでは一気に進みました。今回はきちんと寸法通りに作る事が出来たからですね、組んでいても気持ちが良いですね。
ちょっと無理してる~~とか、ココは妥協点とかは、なかったような・・・。 ただココで問題。ビスケット20が足りなくなった(*_*)穴は20用で掘ってしまってるし・・・。
確認してから掘ればよかったよな~~と思っても後の祭り。きっと大丈夫でしょうと、10を埋め込む。その分ボンドをたっぷり塗布して、と。 ちょっと問題もありましたが、何とかココまで来ましたよ♪
ふ~~疲れたぁ。

引き出し作り
ちょっとこの間作った、バンドソーのフェンスでは薄い板を挽き割るには、ブレードの押さえがぶつかって降りてこない。
追加のフェンスを作って、ブレードのぶれを抑えた。今頃になってゆっくりとバンドソーの調整なんかをしてる(笑)
ヘェ~~っと今更ながらの気づきも多かったりで・・・。引き出しの底板が入る溝を掘っていきます。4ミリなんでフェンスをちょっとずらして、2回やります。
これが一番簡単で、正確。引き出しはビスケットジョインターを使って組み立てていきますがあまり得意じゃない。
ジョインター自体もフラついて失敗してしまうことが多いんです。ちょっとだけ安定させる補助具を作ってみた。こんな感じでセットして、作業台のバイスを回して広げると固定されて、これで良し!
溝を切るところをよ~~く間違う私。こんな印をつけて。。。
いざやってみます^^; 一等先にやってみたのが、ごらんの通り失敗。仕方ないのでもう一回彫り込んで、当然の様に使えそうにない(*_*)
ちょっとがっくり。どうも切り込むときに、パタンと倒れる部分を押さえてるのにふらつく。、 これまた今更ながら、ジョインター自体を確認してみた。分かりました!原因が。この90度の角度表示がずれていたンです。
ノブの上にあるネジ。これで矢印を調整するようになっていたんですね。スコヤを充ててきちんと90度で固定した♪その後はすごく快調になった。見てみるもんですね~^^;
この間、ホームセンターに行って「木槌」を買ってきました。
こんなモンでもなんだか買うのが億劫で、今まで持っていなかったんです。黒い100円ショップゴムハンマーでの作業してました。でもこれは材に黒く跡がつくんですよね。 引き出し部材が揃い、ビスケットを挟み込んで仮組してみます。
お~~。なかなか良い感じじゃ~~。やっぱり木工は「箱が基本」とはいいますが、結構難しいですよね(笑)