娘が中学に行った時に、制服を掛ける場所を作らないとと想い、製作をした木製のハンガースタンドになります。
DIYですの当然、我が家サイズで楽しんで作りました。
まずは図面を引きます
今回は手書きで簡単に仕上げてしまいましたが、使っていくうちにやっぱり花子で
作れば良かったと後悔┐(´-`)┌
花子はいろいろと使い道があって、我が家ではとても重宝しています。本来POPとかを
簡単に作るソフトなのですが、木工図面にも使いやすくなっています。
縦引きの作業をする
テーブルソーでも良いのだが、今回はバンドソーを使って材を挽き割る。長い部材はこのほうが安定して作業が出来るのでおすすめだと思う。
少しでもらくをしようと作ったペンシルマーカー。精度をあまり重要視しないこの作業においてはすごく便利です。


バンドソーのためのものですから
アバウトでもOK。
部材の厚さなどをあわせる
自動カンナと手押しカンナで行いますから、毎回毎回すごいゴミ。
これでもバンドソーで余分な部分を
削らなくてもいいようにしてるのですが
それでもすごいです。
接合は迷ったあげく、ビスケット
あまり長くない部材はBT3100で加工して
接合は迷ったあげく、ビスケットにしました。
何となく今回は短時間ですませてしまいたい
そんな気がしてまして、ポケットホールに
しようかと悩みましたが、こちらの方が
キレイに仕上がるので、ビスケットに決まり!
ビスケットを使ったせいもありすぐに形が見えてくるので
地道な作業もあまり憂鬱にならずにすみました。