以前、子どものぬいぐるみ用の棚を作った。その製作の様子をまとめた。
手作り棚の製作開始です
材料は本田谷田部さんからネット通販で購入している。
1×6の8Fものを使用している。
4枚出してきて、荒木取りをします。
8Fだと我が家のスライドマルノコで何とか対応できるので助かってます。

接合される面を整えるために、手押しかんなで整えていきます
クランプを使って板はぎをします。あまり強度を必要としないので、イモはぎをしました。
目違いをカンナで払います
どうしても若干の目違いが出てしまいます。少し慣れてきたのか、目立ったソリもなくて、サッとかんなをかけただけで使えそうです。
すのこ部材を切り出して行きます
10ミリほどの角材が必要なので、最初はテーブルソーでやってみましたが、どうも危なっかしい。方法を変えて、バンドソーで挽き割ることにします。このあとは自動カンナで仕上げます。この方がちょっと時間はかかりますが、怪我をするより良いです。

部材がそろいました。
棚板を作ります
この小さな部材と角材を使って、すのこを作っていきます
細い部材もたくさん余っていたので、有効利用することが出来ました。
木工ボンドとクランプで徐々に組みあげていきます。材をきちんと同じ厚さに切り出したんですが、平らにするのが結構難しい。。。でもなんだか形になってくると「楽し~~!」
ちょっとガタガタになってしまったところがあるので、組み上がった物を自動カンナに入れて平らにします。
厚さは11ミリとスリムとなりました。
出来ました! ピカピカツルツルです。
棚板なんでイモはぎした板を使えばいいのですが、ちょっと飾りをつけたくてわざわざ「すのこ」にしてみたかった。それも「押し入れすのこ」みたいな構造はかっこうわるいし。結局このデザインにしてみたら、なかなかいいんじゃな~~い。
今日のアップはここまで
2008.10.20記事の再編集です