札幌に住む、娘の食器棚を作ります
Contents
まずは図面を書いてみます
これをまずしないとどうもうまくいかない。というよりか、私の場合はエンジンがかからない。
今回も使用したのはジャストシステムさんの「花子2017」。家庭ユースではあるけど、いろいろなことが出来て
私には御用達の優れものだ。いつか詳しく紹介したいと思いますが♪
リンク
板材を17ミリの厚さに揃えて
19ミリのSPFを17ミリに落として使うのが今は私の定番となりました。19のままだと結構厚ぼったくて
いただけないね。15だとちょっと強度に心配が残る。飾り面をつけたり、フレーム構造をする際にものこのくらいの厚さがないと、ほぞがうまくくめない。まあ素人ですので。
きっと今回も長期戦が予想されます。頑張ります。
基準面をつくって行きます
幅広い板をつくって行くために、まずはその基準となる面を作らないといけないのですが、これだけ長いと手押しかんなにもかからないので
いろいろと方法がある中で、今回は久しぶりにルーターを使ってみた。トップパターンビットをつけて削っていく。
マルノコできって基準面を作る方法もあるけど、基本的に手持ちのマルノコが嫌いだから、あまり使用したくない。何度も怖い思いしてるからね…
基準面をつくって行く際にも、そのガイドが必要だから、今回改めて作りました。30ミリ*15ミリの角アルミパイプを買ってきて、それを5.5ミリのラワンベニヤに貼り付けたもの。
これにならって削っていけば綺麗に基準面が出る。
板はぎはビスケットジョインターで行います
そしてビスケットジョイントで接合して、圧着。良い感じです。