木工DIY歴35年が伝えるDIYで家具を作る楽しみ
電動工具を使って自分で家具を作ろう。初心者だって大丈夫!簡単な木工をして自分に向けたオーダー家具を作ろう
木工DIYをはじめよう!

【木工DIY】広い板をどうやって作っているのか。板をはぎ合わせて作る方法を解説

はぎ合わせ1

木工DIYで棚を作るとき。広い棚板はどうやって作っているのか。説明をします。

本やノートを収める本棚って、35㎝くらいの幅の板が必要ですよね。

一般に使いやすいと言われるSPF1×4材がホームセンターに売られていますが、この幅は89ミリです。

これじゃ全然幅が足りないわけで、広い一枚板を使うしかないのかなと。

私も実はそう思っていました。

あとの選択肢としては。

ワンバイ材を使用しない方法

①集成材と言われる木材をつなぎ合わせて作ってくれた一枚板
②一枚板と言われる広い板
③合板の利用

となってしまう。でも集成材も一枚板もとても値段が高い。

合板だと切り口に積層が見えてしまって、「こういうのを求めてはいないんですよ」と。

集成材も材をつなぎ合わせている状態がそのままだから、そういう感じはいやなんだ。

どうするかというと
SPF1×4とか1×6材というワンバイ材を横に並べて貼り合わせて、広い板を作って行きます。

これをはぎ合わせといいます。
それではその方法を説明していきますね。

広い板を作る下準備をします

幅の広い板をつくって行くことを「はぎ合わせ」といいます。
木工ボンドで必要な枚数を「はぎ合わせ」て接着していきます。
一般的なDIYerですと、手軽にホームセンターで入手できるSPF材を使うことが多いと思います。

私も1×6という規格のSPF材を使用しています。

 

DIYで棚や家具を作るとき使いやすい木材はSPF。私はこればかり使ってます。木工を始めるとき、使いやすい材料はホームセンターでも簡単に手に入れることが出来るSPF材をおすすめします。 ワンバイ材とかツーバイ材といわれるものです。...

 

基本的に「はぎ合わせる面」どうしが正確な直角が出ていないとうまく出来ません。
ワンバイ材は材料の端が丸く面が取られているので、この「丸い角」を直角にしないといけないのです。はぎ合わせ4

最初から幅の広い板を使う方法もありますが、価格も高くなりがちで、あまりに広い板はかんなをかけることが出来ません。

手がんなで直角を出す

はぎ合わせ2私も最初、何も電動工具がなかったので、手道具で直角面を出していくしか方法がありませんでした。

実際はとても難しくて、面を揃えるのに、互い合う面を揃えて工具台に固定して揃えるように削っていくのです。

仕上がりもうまく出来ず、それも一枚だけなら良いのですが、「棚」を作るとなると一枚では済まされないわけです。

私もそうですが熟練でもしないと無理です。

うまくいきませんから、もうこんな職人みたいなことはしていません。

電動工具を使っていきましょう

私の木工はどちらかと言えばアメリカンです。テンプレートを使って誰でも簡単に、道具さえあれば同じ物を作れることが大事と思っています。

職人ではありませんので、カンナもあまり使いません。

表面仕上げも主にサンドペーパーになります♪

トリマーやルーターを使って直角面を出す

はぎ合わせ6 はぎ合わせ4今自分が大きめの材において主にしている方法がこれになります。

ストレートジグを作って、ビットはストレートビットをつけて接合面をつくって行く方法です。
材の端を1ミリ程度削り取る方法で、ストレートジグをこのようにあてます
ジグに沿ってトリマーを動かしていくだけで終わります。

トリマーテーブルを持っているかたでしたら、より安全に簡単に作業ができるでしょう。

torima1
トリマーに最初に必要な治具2種。これでまっすぐ切る事が出来るぞ!トリマーを買ったら最初に作りたい治具を説明。簡単にできてしまうので作ってしまいましょう。一見遠回りに見える治具作りが、結果的に近道にもなり材料も大切にすることにもつながります。...

テーブルソーを使う

はぎあわせ13テーブルソーを設置しているかたは少ないと思います。

だんだんと木工DIYに填まっていくと欲しくなるテーブルソーですね。

必要頻度も高いので環境が許すのなら是非とも揃えたい道具ですね。

ただ、Toritonは以前使っていましたが、買わない方が良いですよ♪

さてさて、はぎ合わせる方法です♪

テーブルソーでほんのわずかだけ、端をそぐように切っていく。

切断する量が少ないと、切断面もあれにくい。
マルノコで作業するよりはずっと安全な気がする。

トリマーで直角を出す作業をしていないときには、この方法を使用していました。

マルノコを使用する

私は基本的にマルノコが好きじゃ無いので、この方法をとりませんが、切断面を直角に揃えるには使えないこともないです。
少しアバウトになると思われます。

手押しカンナを使う

はぎ合わせ3根本的に「板のはぎ合わせ」は手押しカンナのなせる技ですが、これを通すとあっという間に面がきれいに揃います。

ただこれを持つか持たないか、音や場所を考えると躊躇してしまう工具であると思われます。

あると確かにベンリですし、よく使っている工具です。

問題はあまり長いものには向きません。
それとちょっと怖いのと、日本製で購入しやすい物は無いのでマシン選定が難しいですね。

木工ボンドで接着して固定します

はぎ合わせ5通常売られている木工ボンドをこの刷毛で塗ります。

はぎ合わせ7この刷毛は100円ショップで購入したシリコンで出来た料理刷毛です。それを短く切って、刷毛にコシを持たせます。

diygoods9
【アイデアとおすすめ品】あると便利なお安い木工DIYグッズ3選木工DIYをするときにあるとちょっと便利なグッズを紹介しています。お安く、すぐに手に入るものばかりですのでおすすめです。...

木工ボンドは、あまりゴテゴテ塗らないで、きれいに伸ばしてあげてください。

接着してクランプで固定します。接合面からあふれ出たボンドは濡れたウエスで拭き取っておくのもポイントです。

はぎ合わせ9 クランプはいろいろなのが出ていますが、私は今はベッセイのユニクランプを使用しています。

とてもベンリなクランプできれいに平行に締め上げてくれます。

何より良いのが、「立つ」ということなのです。

乾燥を待つ間工房の隅であまり場所ととらずにおいておくことが出来るのはとても良いことだと思います。

板の反りを抑える為に、補助的に表面にもクランプを使用しています。

はぎ合わせ8

乾燥したらクランプを外して、表面をキレイにする

クランプを外して段差が付いたりして、仕上がりに問題がある場合は修正をします。

そのときはカンナで削り取っていきます。はぎ合わせ10

ただこの方法、私はうまく出来ません。

カンナの使い方が熟練していないのでかえって材を痛めて、「やらんきゃ良かった」って思うときがあります。

ダブルアクションサンダーが一番良いですよ♪

綺麗な接着面が出来ている場合は、大きな段差は出来にくいので、不用意にカンナを使うよりサンディングをしてしまった方が早いしキレイですよ。

まとめ。広い板が出来ました。

わかりやすくするために、あえて材の色合いが違うもので、「はぎ合わせ」てみました。

このような感じの一枚板になっております。はぎ合わせ1

材の色合いを揃えたり、木目を揃えたりすると、板をはぎ合わせた物に見えないくらいに満足した物が出来るときもありますよ。

これが簡単に沢山できたら、本棚など広い板を使う木工DIYがコストを下げて出来るようになります。

合板で作るのも良いと思いますが、木材本来の表情を活かした作品作りは憧れます。

是非ともトライしてみて欲しい。

 

自作家具
【初心者が作って来た】木工DIY作品集です。楽し~ので35年もやってます!自分が今まで作って来た木工DIY作品集です。あまり上手とは言えませんが、楽しみながら進んでくることが出来ました。 これから木工DIYを始められるかたの参考になればと思い、紹介しています。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)