木工DIY歴35年が伝えるDIYで家具を作る楽しみ
電動工具を使って自分で家具を作ろう。初心者だって大丈夫!簡単な木工をして自分に向けたオーダー家具を作ろう
木工DIYをはじめよう!

買ったけど全然使わなくなってしまった工具たち。最初からは要りません。

ホームセンターに行くと数多くの電動工具、工具たちが並んでいて、中には「これは何に使う物なのか」がわからない物まで、本当にすごいですよね。

私もまだ始めて間もないときは
「こんな道具があったらこれができるのか!」とびっくりして
とにかく収集癖でもあるのかと思うほど、道具を買っていました。

でも
35年以上経ってみると思ったほど使わなかった物も沢山出てきました。

確かに電動工具に転換した事も有り、使用しなくなった物もありますが
その辺をまとめてみようと思います。

あくまで個人の見解であり、作品の傾向によっても違いがあるので参考までにとどめておいてくださると助かります。

電気かんな

日曜大工の必須道具みたいに売られている電気かんな。
私も買ってしまって。

写真が小さくて古くてスミマセン。

結局、使うことなくお蔵入り
そしてヤフオク行きになった。

これが重宝するという人って「あまりいないのでは」と思う。音の問題、かんなをかけなくてはならないものなんて
初心者のかたはそもそも使いませんよね。

安い糸鋸盤

木工の一つの楽しみに、「糸のこ細工」があります。
木材を切り抜いて、文字を作ったり、子供のおもちゃを作ったり、人形見たいのを作ったりと楽しみが広がります。

棚や収納庫を作るのとはまた違った世界で楽しいですよね。

でもコレも、モーター出力が100W以下の糸鋸盤では動いている動作は一緒でも全然切れていってくれません

私はそのあとモーター出力の200Wモデルを買ってみたのですが
全然世界が違うと実感しました。

今はユタカさんのモデルを使っています。糸鋸

このときばかりは、「違う」と思いました。

マルノコ

これまた、日曜大工 Diyerが一番最初に買わなくてはいけない電動工具と思わせるような触れ込みですよね。
私もそれに釣られて買いました!

当時は造作マルノコっていう、少し正確な切断が出来るタイプでした♪マルノコ

実際どうかっていうと

「怖くて使えない」
「あんまり使わない」

キックバック(マルノコが自分に戻ってくる状態)が怖くて、使っていられなかったのが正直な感想。

自分の切っている板が丸鋸の刃を挟み込んで、大きな抵抗がマルノコに掛かり、行き場を失ったマルノコがすごい勢いで自分に戻ってきます。

十分な知識と安全対策をしないと、危険はすぐそばにあると言っても過言ではありません。

Diyerだけではありませんが、「ケガをしないこと」が絶対条件です。
そしてケガをしない環境を作ってから作業をすることが「必須」です。
私は35年ほど木工DIY を楽しんで来ましたが、これから木工DIY を始める人には絶対マルノコを勧めません。

「だって危ないもの!」
マルノコを使用しなくても出来る方法を考えた方がいいと思います。

それでも面積の大きな棚板を切り出すなどの作業は、必要性が高まりますが、このあたりも工夫された方がいいですね。

1)棚板はホームセンターのカットサービスを使用する(多少高くても、指を落とすよりいいでしょう)
2)スライドマルノコを最初から買う(幅30センチくらい板なら、安全にカットが出来る)
3)テーブルソーを入れる(マルノコで材を挽き割るなんてことは危なすぎ!)

といった具合で危険は出来るだけ回避しましょう。

最近はマルノコも充電式になりお手軽になりました。確かに、コードを自分のマルノコで切断するリスクは減ったと思います。

しかしながら、お手軽になった分、怖い気がします。

 

冷蔵庫の上の収納22
ついうっかりやってしまいそうな木工危険行為たち。35年の経験からご紹介。木工DIYをする上で、ついついやってしまう危ないことをのせてみました。お互い怪我はしたくないですからね。 安全に楽しくやっていきましょう...

 

道具のそろい具合にも寄るかと思いますが、私の場合、マルノコは一度も使わないで作業を終えることがほとんどですよ

大工さんでも無い限り、使うことまず無いです。ちょっと大儀でもスライドマルノコから入りましょう。スライドマルノコ

最初からそんな高い設備投資は出来ませんというかたには

のこぎりガイドをおすすめします。

私もこれを使って今でも作っていますからお手軽ですごくいいですよ

 

ソーガイド45度4
のこぎりで木材をまっすぐに切る方法。初心者でもガイドを使ったら簡単です私がお気に入りの鋸歯ガイド。ソーガイドミニを紹介します。木工DIYをするにあたって、持っていて損はないですね。...

 

はたがね

ある程度木工DIY を楽しんでくると、広い板が欲しくなります。
「どうやって広い板を作っているのだろうか」と疑問となってきます♪

みんなが「広い一枚板」を使用しているわけではありません。
そんなのは高いし、簡単に手にも入りません。

狭い板を数枚並べて接着して一枚の板にしているのです。
それなら出来そうですよね

ハタガネはその板を強く接着するために使うクランプなのです。hatagane hatagane

コレもよくホムセンに売っているので、「私、買ってしまいました」
そして
「全然使わなくなりました」

理由は
「最初からもっといいクランプを使った方がいいから」です

全く使えないかというとウソになりますが、ちょっと高いですけど
ユニクランプなどを買った方がいいです。

広い板を作りたいという頃だと、木工DIY も「はまっている」頃だと思うので
購入されても、「その意味」がわかってくれると思います。

簡単に、しっかり圧着、そして圧着時に場所をとらないことが約束されるユニクランプは素晴らしいと思います。ユニクランプ

 

はぎ合わせ1
【木工DIY】広い板をどうやって作っているのか。板をはぎ合わせて作る方法を解説広い板を作ると木工DIYの幅がどんどんと広がってきます。 本棚など奥行きのある作品作りも出来るようになります。 その手順を解説します。...

 

Cクランプ

これまた、日曜大工、木工DIY とって必要ですよ!いわんばかりに売ってるよね。Cクランプ

正直言って「あんまり役に立たない」

顎が小さいので、深くクランプをかけることが出来ない
必ず、当て木をしないといけない
締め付けが遅いなどが使用できない理由です。

私は「クイックバークランプ」が一押しです。

クイックバークランプ
木工DIYに使うクランプはどれがおすすめか。クランプがいるいらないの話。木工DIYにおいてクランプはなくてはならない友達みたいなものだ。いろいろな種類があるので迷うところだけど、最初に始める上で用意したいものなどを解説する。...

似たようなクイックバークランプが売られていますが
150ミリのIRWINさんのがお気に入りで使っています。

すごく手になじんでサッとクランプが出来て、解除もスムーズ。
一人でもクランプが出来るのがすごく便利だと思いますよ。

クランプは大抵二つずつ使う事が多いので、2の倍数で購入するのがいいと思います。

ちょっと高いですけど、機会があるときに少しずつ買いそろえていくといいと思います。
私はコレを6本所有し、大体間に合っています。

 

さしがね

さしがねと言ったら大工さんの商売道具の1番目みたいな印象がありますよね。さしがね

でも
木工DIY では使いません。思っているほど。

巻き尺を多用します。直角はさしがねと言うよりスコヤを使っていることが多いですね。

コレです。スコヤ
だって
さしがねは結構狂ってるから。。。

そして大きすぎてなんだか邪魔くさい。

私は

スケールストッパーを使用するようになったこととスケールストッパー スケールストッパー
スライドマルノコを使用することになったら、さしがねを使わないで作ってしまうことがほとんどですよ♪

 

まとめ

木工DIY に限ったことなのかもしれませんが、「大工さん」が使用する工具とはちょっと違います。
作る物にもよりますが、家具を作っていく上では大分違うと思います。

このサイトを見ていただいている方は、どちらかと言えば「自作家具」が目標なのでは無いかと思います。
家を建てるとか、小屋を建てるとか、大がかりなものを作製する場合はちょっとそろえるものが変わってくるかと思います。

私はウッドデッキも作って来ましたが、今回の使用しなくなった工具は同様に余り使用しませんでした。

趣味の世界ですから、資金もいくらでも投入できるものでも無いと思われますし、まして、ケガなどした目も当てられません。

少しでも資金を効率的に使用して、必要頻度の高い道具をそろえ、安全な作業をしていくことがとても大事だと35年楽しんでもそう思います。

 

DIYの注意点!趣味の世界だからこそ、安全重視で行こう!DIYで注意したい安全対策について書きました。電動工具は危険な物であるという認識を持って使用することの大切さを書きました。...

 

木工DIY は長く楽しめる本当に楽しい趣味です。
家具に自分の生活を合わせるのでは無く、自分の生活にあった家具を作ること」が私のモットーです。

 

スケールストッパー
この先、さほど使わないと思えた工具が離され無いものになったものいろいろな道具がある中、あまり使わないなって思って買ったのに、すごく使っている物をまとめてみました。...

 

これからも一緒に楽しんでいきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)