わざわざ難しい技法を使おうとしていたみたい
ここはフォスナービットで穴をあけて
はめ込むだけにしました。
今回はフォスナービットで8ミリくらいの深さまで
穴を開けました。
これは完成したときの写真ですが、
うまくいっちゃいました。
JIG IT Shelving Jigです。
透明なテンプレートを使って棚ダボを
取り付ける穴を効率よく正確に
あける物です。

もうすでにご愛用の方もたくさんですが
初めて使ったわたしは感動しましたので
思い切って載せます(=^^=)
棚板の高さを4段階に変えるように
してみました。
計って墨付けして穴を開けて・・・・という
作業は全く不要です。
SPFは比較的柔らかいのでダボ穴を
保護する目的でカラーをつけました。
カラーを使う場合には付属品以外に
専用のビットを買う必要があります。
完成しました。
最近、シンプルでナチュラルなデザインが好きで、今回も
なんの変哲もない棚なんですが、自分としてはすごく気に入ってるんです。
トリマーによる飾り面取りやくりぬきや曲線を使った飾り付けはあまり好まなく
なってしまいました。板物を作っているときはすごくそのような技法を
入れる傾向があったように思いますが角ノミを買ってからは角材による
自作家具が増えました。するととにかくシンプルにしたくなって家具屋さんに行っても
そのようなデザインに目がいってしまいます。
毎日寒い日が続きますね。道南方面は大雪で大変ではないですか?
ハンガースタンド、完成おめでとうございます。
今回はシンプルですっきり。シンプルなデザインは私も大好きです。
本棚、ハンガースタンド、整理棚と並んでいますね。Tanisan作品がいっぱいで娘さんも大満足でしょう。
katsuさんこんにちは (^o^)/~~~
katsuさんごめんなさい。実はこれ、以前に作った作品の再編集アップなんです。今最中作ってるのが、
http://tanisandiy.com/jijosyokki/
全然進んでなくて困ってるんです。早くしないと、はいだ板が反ってしまいそう。
他にやりたいこと沢山有って、今月中にはなんとか形にしないといけないと
思ってます。すんません。
それでもちょっと前の作品も見てみると、なんとなく自分のデザインになってしまっていると自分でも思います。ヤッパリワンパターンなのかなぁ~~
函館は雪すごかったみたいです。私のところはさほどでもなくて良かったです